自分なりの Raspbian の インストール手順(NOOBS Lite)

RaspberryPi3 の入門書を買うたびに Raspbian のインストール からやってしまった結果、人によってインストール方法が微妙に異なってる事がわかった。勿論 基本機能は同じだけど、メニュー位置とか漢字変換の仕方なんかが微妙に違うものが出来上がってくるのが面白い。それが意図した事なのか、たまたまなのか不思議です(*^-^*)
多分大したことじゃないんでしょうね。

 

きっと正解ってのはないんだろうけど、これをきっかけに自分なりのベストなインストール方法について、少し考えるようになりました。皆さんはどうですか (*^-^*) 普通インストールは初回の1回だけで、こだわる人はあまりいないと思いますが(笑)僕はインストール作業が好きなのです。今後も何度もインストールすると思うので自分なりのインストール方法を整理しておきます。

 

* 2018 /01/20版 *

01.microSDカードの初期化

 こちら https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/eula_windows/index.html から「SDメモリカード フォーマッター Windows用」を入手する。

 取得ファイル:SD_CardFormatter0500SetupJP.exe

 WindowsPCにフォーマッターをインストールし、microSDカードをフォーマットする。

 

 f:id:osadamao:20180120134408p:plain

 「クイックフォーマット」でも「上書きフォーマット」でも可能。
 「クイックフォーマット」ならエントリテーブルだけを初期化するので数秒で終わります。「上書きフォーマット」は前エリアを初期化するので数分かかります。

 

 f:id:osadamao:20180120134425p:plain

 

 f:id:osadamao:20180120134445p:plain

 

 f:id:osadamao:20180120134505p:plain

 

 


02.インストーラ NOOBS Lite の準備

 公式サイトから NOOBS Lite をダウンロードします。

 https://www.raspberrypi.org/downloads/noobs/

f:id:osadamao:20180120124817p:plain

NOOBS Lite は、Raspbian が同梱されておらず、インストール時にネットからRaspbianをインストールする為のファイルを取得するタイプなので、きっとNOOBSに固定的に同梱されている Raspbian よりも新しいファイルを取り込んで来てくれるはずだ!と期待

   NOOBS Lite

  Network install only
  Version: 2.4
  Release date: 2017-04-10
 

 取得ファイル:NOOBS_lite_v2_4.zip

 展開して出てきた全てのファイルを microSD カードにそのまま格納する。

 

f:id:osadamao:20180120134706p:plain

 

f:id:osadamao:20180120134753p:plain

 

展開後のファイル一覧 

f:id:osadamao:20180120134826p:plain

 

 

03.sshの許可設定

 デフォルトでは ssh 通信は許容されていないので、利用するためにはインストール後に設定で ssh通信を開放する必要があります。GUIで簡単に設定できるのですが、特殊ファイルを作成しておけば初期インストール直後から ssh 接続が開放される仕組みになっています。

 特殊ファイルといっても普通のファイルで、 ssh というファイル名にするだけです(笑)。

中身は不要なのでどうやってファイルを生成してもいいのですが、エディタを使うまでもないので、リダイレクトで作成してみました。

 

・コマンド画面を開きます。  

f:id:osadamao:20180120134853p:plain

 


f:id:osadamao:20180120134942p:plain

 

exit > ssh  コマンドを実行し 「ssh」ファイルを作成します。

f:id:osadamao:20180120135005p:plain

 

ssh ファイルができました。

f:id:osadamao:20180120135025p:plain

 

 

04.電源投入

 microSDカードと、起動に必要なケーブルも差します。

 ・microSDカード
 ・usb キーボード
 ・usb マウス
 ・HDMI ディスプレイケーブル
 ・電源供給用miniUSBケーブル

 ※通常なら有線LANケーブルもつなぐのですが、当方は設置場所的に有線LANが使えません(>_<)から接続できません。
有線LANをつながなくてもインストール時点から無線LAN接続ができるので、作業は問題なくできます。RaspberryPiは良くできてるなぁと思います。

 

 電源を投入して暫くすると画面に「No network access」 のダイヤログが出ます

f:id:osadamao:20180120150150j:plain

 

そのままOKをクリックすると無線LANの設定が始まります。

受信できているアクセスポイントのSSID一覧から接続するアクセスポイント選択します。

f:id:osadamao:20180120150233j:plain


 接続するアクセスポイントへのパスワードを入力します。

f:id:osadamao:20180120150326j:plain

 ここで設定したアクセスポイント情報は、インストールする Raspbian に引き継がれます。

f:id:osadamao:20180120150718j:plain

 

 

05.インストーラ NOOBS liteの 日本語設定

 電源投入時は English(UK) ですので、下部のメニュから「日本語」を選択します。

f:id:osadamao:20180114201717j:plain

f:id:osadamao:20180114201914j:plain

 

 日本語化するとリボン内のメニューが一部日本語化されました。

f:id:osadamao:20180120150913j:plain

 

 

06.Raspbian の インストール

Raspbian[RECOMMENDED]にチェックを設定インストールボタンをクリックします。

f:id:osadamao:20180120152039j:plain

 

SDカード上書きメッセージが出ますが、「はい」をクリックします。

f:id:osadamao:20180114202328j:plain

 

インストールが始まるまで少し待ちます。

f:id:osadamao:20180120152155j:plain

 

インストールが始まります

f:id:osadamao:20180114202516j:plain

 

f:id:osadamao:20180114202538j:plain

 

f:id:osadamao:20180114202607j:plain

インストールが完了すると以下のダイアログが出ます。「OK」をクリックすると再起動が行われます。

f:id:osadamao:20180114202629j:plain

 

再起動直後、SSHが開放されている為、確認画面が出ます。
これはsshファイルを作成しておいた事によるものなので「OK」をクリックします

f:id:osadamao:20180131121029p:plain

 

インストール直後の版数を確認してみると 9.1でした。

cat  /etc/debian_version

f:id:osadamao:20180114202726j:plain

 9.3であることを期待して NOOBSlite を使ったのにダメでした。

こんなことなら NOOBSlite ではなく NOOBSを使った方が圧倒的にインストールは早く終わります。

 

07.OS アップデート

 インストール前にネットワーク接続していれば、インストール後も引き継がれています。そのまま以下のコマンドでサイトからアップデートができます。

 

 sudo  apt  update

  取得:1 http://archive.raspberrypi.org/debian stretch InRelease [25.3 kB]
  取得:2 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian stretch InRelease [15.0 kB]
  取得:3 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian stretch/main armhf Packages [11.7 MB]
  取得:4 http://archive.raspberrypi.org/debian stretch/main armhf Packages [127 kB]
  取得:5 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian stretch/contrib armhf Packages [56.8 kB]
  取得:6 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian stretch/non-free armhf Packages [95.2 kB]
  12.0 MB を 44秒 で取得しました (269 kB/s)
  パッケージリストを読み込んでいます... 完了
  依存関係ツリーを作成しています
  状態情報を読み取っています... 完了
  アップグレードできるパッケージが 54 個あります。表示するには 'apt list --upgradable' を実行してください。
  pi@raspberrypi:~ $

 

 sudo  apt  upgrade  -y

        パッケージリストを読み込んでいます... 完了
        依存関係ツリーを作成しています
        状態情報を読み取っています... 完了
        アップグレードパッケージを検出しています... 完了
        以下のパッケージが新たにインストールされます:
        libexiv2-14 wolframscript
        以下のパッケージはアップグレードされます:
        base-files bind9-host bluez-firmware curl dbus dbus-user-session dbus-x11
        erlang-base erlang-crypto erlang-syntax-tools gir1.2-gdkpixbuf-2.0

        :

        :

 cat  /etc/debian_version

      f:id:osadamao:20180131120549p:plain

 sudo  shutdown  -r  now

 

 

08.日本語入力メソッドのインストール

 sudo  apt  install  fcitx-mozc  -y
 im-config  -n  fcitx
 sudo shutdown  -r  now

 

 

09.日本語フォントのインストール

 sudo apt install fonts-vlgothic

  

10.固定IPアドレス設定

 DHCPでダイナミックにアドレス取得していても困りはしませんが、サーバなので固定している方が安心です。Wi-Fiも固定Lanもスタティックアドレス方式に変更します。

 sudo  vi  /etc/dhcpcd.conf

 :
 :

 # fallback to static profile on eth0
 #interface eth0
 #fallback static_eth0

 

 interface wlan0
 static ip_address=192.168.0.20/24
 static routers=192.168.0.1
 static domain_name_servers=192.168.0.1 8.8.8.8 fd51:42f8:caae:d92e::1

 interface eth0
 static ip_address=192.168.1.20/24


 以下のコマンドでdhcpdを再起動して設定を反映させます。

 

 dhcpdの再起動の場合

  sudo  /etc/init.d/dhcpcd  restart

 

 という事が書かれている記事を見てやってみたけど、ifconfig で確認すると、eth0 のアドレスは変わったが、wlan0 の方のアドレスは変わらなかった。

 結局、Raspbianの再起動をするといいかもしれません。

 

 Raspbianの再起動をする場合

  sudo  shutdown  -r  now

 

 ifconfig で確認すると、eth0 のアドレスも、wlan0のアドレスも変わってました。

 

11.Raspberry Pi の設定

 インストール後の初期設定をします。

  f:id:osadamao:20180131125634p:plain

 

「システム」タブの「オーバースキャン」を有効から無効に変更する。

f:id:osadamao:20180120131910p:plain

f:id:osadamao:20180120132009p:plain

 

「システム」タブの「パスワードを変更」をクリックする。

f:id:osadamao:20180120132040p:plain

 

pi アカウントのパスワードを指定します。

f:id:osadamao:20180120132108p:plain

f:id:osadamao:20180120132149p:plain

 f:id:osadamao:20180120132656p:plain

 

インターフェースタブでSSHのみ有効であることを確認します。

f:id:osadamao:20180120132731p:plain

 

 パフォーマンスタブでオーバークロックが利用できないことを確認します。

f:id:osadamao:20180120132820p:plain

 

 ローカライゼーションタブでロケールを設定します

f:id:osadamao:20180120132841p:plain

 

f:id:osadamao:20180120132900p:plain

 

言語:ja(Japanese)
国:JP(Japan)
文字セット:UTF-8
であることを確認します。違う場合は修正します。

f:id:osadamao:20180120132946p:plain

 

ローカライゼーションタブでタイムゾーンの設定を変更します

f:id:osadamao:20180120133012p:plain

 

地域を Etc から Asia に変更します。

位置を UTC から Tokyo に変更します。

f:id:osadamao:20180120133531p:plain

f:id:osadamao:20180120133043p:plain

 

ローカライゼーションタブでキーボードの設定を変更します 

f:id:osadamao:20180120133105p:plain

 

初期設定では、Country:日本、Variant:日本語(PC-98xxシリーズ)になっています。

f:id:osadamao:20180120133713p:plain

 Country:日本、Variant:日本語(OADG109A)に変更しOKをクリックします。

 f:id:osadamao:20180120133736p:plain

 

 

 ローカライゼーションタブで無線LANの国設定を変更します

f:id:osadamao:20180120133754p:plain

 

f:id:osadamao:20180120133845p:plain

 AD Andorra が設定されているので、JP Japanに設定しなおします。

 f:id:osadamao:20180120133901p:plain

  OKをクリックします。

 

設定が終わったらOKボタンをクリックします。

f:id:osadamao:20180120133931p:plain

 

再起動の確認を要求されるので、「はい(Y)」をクリックします。

f:id:osadamao:20180120133948p:plain

 

12.デスクトップの設定

デスクトップの何もないところで右クリックしてデスクトップの設定をクリックする

f:id:osadamao:20180120134008p:plain

 

Desktop Layout を Fill screen with image から No image に変更する
f:id:osadamao:20180120134023p:plain

 

 

 f:id:osadamao:20180120134036p:plain

 

Desktop Colour を クリックし

Red:214 Green:211 Blue:222

 から

Red:0 Green:0 Blue:0

に変更する

f:id:osadamao:20180120134047p:plain

 

f:id:osadamao:20180120134102p:plain

 

Desktop Text Colour はそのままにしておく

f:id:osadamao:20180120134115p:plain


 Menu Bar は変更しません

f:id:osadamao:20180120134144p:plain

System は変更しません

f:id:osadamao:20180120134156p:plain

  

 13.リモートデスクトップ

 sudo apt install xrdp  -y
 sudo apt install vnc4server  -y

 

 14.リモートデスクトップキーボードの日本語化

 cd /etc/xrdp
 sudo wget http://w.vmeta.jp/temp/km-0411.ini
 sudo chown root:root km-0411.ini
 sudo ln -s km-0411.ini km-e0200411.ini
 sudo ln -s km-0411.ini km-e0010411.ini
 sudo service xrdp restart

 

15.root パスワードの設定

 sudo  passwd  root